あれあれ?どうなる「女性」首相候補。「ガラスの天井」の問題ではない、LDPとSanae氏自身の自業自得の窮地。 でも首相になる前にこんなことまでになるとは、さすがの私も思わなかった。(10/7 高市自民党総裁 & (何故か)麻生の妹が「新宮家」

公明党の怒り(国民の声なのだが)に顔を引きつらせているのを見るのはやっぱり気の毒にも思えるが、日本の将来にとってみんなが「考える」きっかけになればよい。

毎日新聞記者撮影の写真(記者はijiwaruな表情を撮るのがうまいなぁ)

左の写真:10/8(木)ごろのスクショを「復元」した。

一歩間違えば短命政権に終わる可能性も… 高市政権を待ち受ける「地雷だらけ政局」の正体
星 浩 : 政治ジャーナリスト 2025/10/06 11:30  FULL text (再掲)

(英語発音比較)  Google English ,Sanae‘s strange English, my English

高市English Speech; 1)Google- 2)Sanae- 3)Me

morning showでのコメント10/20

猿田代表の発言
維新は連立の絶対条件として、議員定数を1割削減する法案の年内成立を強く求めています。具体的には衆議院の比例代表を対象とすることで調整が進められており、自民党執行部はこれを受け入れる方針だということですが、野党からは強い反発があり、公明党の斉藤鉄夫代表は「企業団体献金の協議が進まないから定数削減の話に持っていくのはすり替えだ」と批判したほか、比例区に依存する他の多くの中小政党が反対の姿勢を明らかにしています。

また、連立を組むことになる自民党や維新の中にも戸惑いや驚きの声が上がっていることなどが映像で紹介されました。猿田代表はコメントを求められ、「高市さんが総理大臣になった後も、ずっと維新に自民党が振り回され、維新の言うことを聞き続けなくちゃいけなくなるんじゃないのかな、と思っています。連立に入って協力するための条件として、副首都構想とか、社会保険料の引き下げとか、国会議員定数の削減と言っていて、自民党は、今まで選挙で(維新と)ぶつかってきたようなテーマでも前向きな姿勢を示して、なんとか高市早苗総理大臣を誕生させたいということなんですけれども、維新は〝不信任決議案が出たら、賛成しますよ〟と、自民党を脅し続けることができるわけじゃないですか。そうすると、衆議院で35人しかいない維新が要所でキャスティングボートを握ってしまう、そういうことにはならないんですか」と質問を投げかけました。

また、議員定数を1割削減した場合の影響については、猿田代表は「今日はこれだけ言えればと思って来てるんですが、(維新は)“身を切る改革”って言うんですけど、切られるのはあなたです。このテレビを見ていらっしゃるあなたです。」「議員って誰かっていうと、本当は全員で議論して国を運営していきたいんだけれども、それはできない。だから、私たちの代わりに私たちの声を運んで議論してもらうために、私たちが選んだ代表なんです。議員は、私たちの声なんですよ。彼らの人数を削減すると、今、既に遠ざかっている政治がもっと遠くなっていく。日本は議員の数が地方を含めてもすごく少ない。本来の民主主義のあり方を実現するためには、声をちゃんと運んでくれる人が一定数いなきゃいけない。先ほど、“民主主義は数なので”との発言が(他の方から)ありましたが、最後は数なんですが、ただ数の前にいろんな民意を吸い上げて、そして国を作っていくというのが民主主義です。」

少数政党の立場から申し上げているわけではなくて、自民党や維新に票を入れている方にとっても、あなたの隣に、困った時に「これやってください」って言える政治家がいますかというと、いないんですよ。政治に不信があるなら、おかしなことをやっている人たちは選挙で落としていけばいい。金と政治の問題で不信があるなら、企業団体献金の規制をしていけばいい。解決の方法が違う。繰り返しになりますけれど、かっこいいこと言えばいいもんじゃないんですよ。“身を切る改革”って言いますけど、切られるのはあなたであり、私である。今日はそれだけ言いたくて来ました」と、議員の定数削減が民主主義のあり方に及ぼす悪影響を指摘しました。10/20

Top Page

2024/07/28 テーマ「ヨーロッパにおけるユダヤ人の歴史とパレスチナ問題」:講 師:山根 徹也 国際教養学部・都市社会文化研究科 教授 主 催:横浜市立大学同窓会〔浜大会〕(YCU REUNION)

 Index:   概要   Slides    YouTube    Nexgen    「世界史の窓」   ★参考戦争への道(Asahi Paper)」   ★★山根lecture「ナチスと排外主義」   ▲(百田批判)南京大虐殺

🌻内 容:〈内容〉
現在イスラエルが行なっているガザ侵攻、その背景にあるパレスチナ問題もしくはイスラエル問題を考えるためには、ヨーロッパにおけるユダヤ人の歴史と、国際関係の現代史を知る必要があります。特にドイツに焦点を当てつつそれらのことがらを検討します。(山根 徹也)
〈講師プロフィール〉
 東京大学文学部卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学位:博士(学術)
1999年より専任教員として横浜市立大学に勤務(現在の職位:教授)。
著作:『パンと民衆—19世紀プロイセンにおけるモラル・エコノミー』(山川出版社刊)など。
〈研究テーマ〉
ヨーロッパ近現代史、特にドイツ近現代史。近代市民社会の形成過程において社会構造と統治形態が変化するなかで、民衆がこれにどのように対応したか、
また、支配階層は彼らをどのように統治・統合・管理しようとしたかを、民衆蜂起や祭、社会福祉活動などの分析を通じて研究しています。

🌻slides

🌻🌻YouTube

YCUREUNION SDGsセミナー山根 徹也氏

ドイツにおけるイスラエル – パレスチナ問題をめぐって/山根徹也氏(2024年10月30日講演)

🌻Nextgen

🌻🌻「世界史の窓」

シオンはパレスチナの古名であり、ユダヤ人の故郷とされている。彼らがローマ時代に離散(ディアスポラ)し、世界中に拡散して暮らすようになったため、19世紀にそれまでの被抑圧民族の中に民族国家の建設を目指す運動(ナショナリズム)が高揚する中にあって、ユダヤ人はその基盤を持てないでいた。ユダヤ人はすでに人種的なアイデンティティはなくなっており、厳密にはユダヤ教徒という共通性のある人々という面が強くなっていたが、中世以来のヨーロッパのキリスト教世界においては、ユダヤ教から改宗しなかった人々が、各地で迫害されていた。特に、ロシアにおける1881年以来のユダヤ人迫害(ポグロム)と、フランスのドレフュス事件にみられる反ユダヤ主義の流行に対し、ユダヤ人の中に、彼らに故郷に帰り祖国を再建しようという思想が芽生えてきた。

🌷日本の「戦争への道(Asahi Paper)」

🌻🌻★★山根lecture「ナチスと排外主義」

動画サイト

🏔▲(百田批判)南京大虐殺

Top Page

えっ待てよ?ボーッとしてると何かが壊れていく。----8/7「関税合意で齟齬?」  🍂🍂🍂 遠い国の「保守派」政治家が無法の限りを尽くすとまねるやつが出る。どうなるのか、この国は。未来のために考えよう。

Index 石丸/斎藤/立花/玉木; Fake you! (別post)   ★★ 「山宣」★★   ◆◆「ポピュリズム」神里◆◆   🌺神谷vs山添   △△「同好会規約のような参政党案」伊藤真△△   ◎「外国人を脅威とみなすかどうか」樋口   「階層(階級)社会」日本?(中北、伊藤(成蹊大)、小熊)    10/7 高市自民党総裁 & (何故か)麻生の妹が「新宮家」   10/20 全米でのNo King Protest    🧠10/24 齋藤幸平vs志位和夫


憲法の大家が読む参政党の憲法草案/浮かぶ侮れない怖さ/「他者」なき社会を目指すのか(石川健治×尾形聡彦)【7/17(木) 20:30~ ライブ】


【トランプ時代を理解する鍵】アメリカ人に根付く「反知性主義」とは?/アメリカ政治とキリスト教の深い関係を森本先生に解説いただきました(東京女子大学長)


山添拓氏にデマを指摘され「差別と区別は必要」
と差別主義者の十八番を強調する梅村みずほ。逆ギレし「民意を得たのはどっちなんです?」と開き直る。


ポピュリズムが映す人々の切実さ エリート排除より参加型民主主義を;神里達博さん:ポピュリズム研究は現在も続いており、専門家の間でも意見が分かれる部分がある。とはいえ、多くの識者の間で見解が一致しているのは、「社会が『汚れなき民衆』と『悪(あ)しきエリート』に分かれており、民衆の意思を完全に政治に反映させることこそが正義である」という世界観を、ポピュリズムが共有している、という点であろう。

★★治安維持法に立ち向かい暗殺された 孤高の衆院議員「山宣」の闘い(2025/7/15)  Text


「取り残されてる」

◆9/6 欧州の排外主義から見る参政党

参政党の排外主義外国人を脅威とみなすかどうか」;樋口直人 Full Text

排外主義とは何か  

――そもそも、排外主義とは何でしょう。
 「排外主義とは、外国から来る人やものを自国にとっての脅威であるとみなす考え方のことです」

 ――参院選で躍進した参政党の政策に、排外主義的だとの批判が寄せられていますが、神谷宗幣代表は否定しています。参政党の政策は排外主義でしょうか。
 「何をもって排外主義とするかという定義には、世界の研究者の間でも一定の幅がありますが、参政党の主張は、研究で使われているいかなる定義に照らしても排外主義としか言いようがありません

 ――具体的には?
 「参政党のホームページで政策を見ると、
『★日本国内への外国からの静かなる浸透(サイレント・インベージョン)を止める』との目標を掲げたうえで、
『★外国人の受入れ数に制限をかける』
『★帰化及び永住権の要件の厳格化』などの施策を列挙しています」 (つづく

📚「階層(階級)社会」  

2025/9/8,9 日本? 面白い記事をチェック  中北、伊藤昌亮(成蹊大)、小熊◎、真鍋弘樹(朝日新聞)・・・「再配分の復活」で良い社会に戻すしかない!

🏔高市自民党総裁「Liar Sanaeさん」の行く末(星浩氏) 

 FULL text


 ▼早苗さんの下手な英語!

 

🍂 どさくさに紛れて麻生の妹が「新宮家」


信子妃は皇籍離脱すべきだ 宮家分裂という異常事態 成城大教授・森暢平 10/6(月)  

 三笠宮家「分裂」は、皇族における母と娘の対立が生んだ異常な事態である。皇族費が増額し国民負担が増したのに宮内庁の説明は十分でない。今回、「親王妃家」という前例のない宮家を立てる信子妃は本来、皇籍離脱するのが筋であろう。そうでなければ、旧宮家養子案を進める実兄・麻生太郎のために宮家を増やしたという批判に答えられない。(一部敬称略)

🍂10/20 全米でのNo King’s Day Protest  「フェイク写真だ」「雇われ市民のデモだ」などの陰謀論も。でもボストンの集会などは真実だと思う。JohnとJessに訊いてみるしかない。

反トランプの全米一斉デモ、700万人が参加…第2次政権で最大規模「王様はいらない」2025/10/20 読売新聞  

【ワシントン=阿部真司、中根圭一】米国のトランプ政権に抗議する「NO KINGS(王様はいらない)」と称するデモが18日、全米各地で一斉に行われた。主催者によると、2700か所以上で計約700万人が参加した。第2次トランプ政権発足後、最大規模とみられる。


齋藤vs志位

【齋藤幸平vs日本共産党のドン】緊急参戦!志位和夫が語るマルクス『資本論』の真実…自由・労働・社会の本質とは?【ReHacQ齋藤幸平&志位和夫】

【齋藤幸平vs日本共産党のドン】(笑) 単にただただ面白い!良い。

志位、斎藤両氏がXに投稿10/24?
 配信を受けて、斎藤氏は、自身のXに「みんなこれをみて共産主義者になろう!」と投稿志位氏は、自身のXに「楽しい対談でした。後半は緊張感をはらんでさらに盛り上がります!」と投稿しました。

@vjdgw どこの政党党首がポンコツすぎるから、志位さんが知的・人間的にも群を抜いてみえる

Top Pageへ 

5/3憲法記念日。長谷部恭男先生は論旨がすっきり・わかりやすく、日本国憲法の良さをいつも教えてくれる人だ。政治・国際情勢・社会の諸問題は気になるけど「私が気にしなくてもいいか、、、?」と思ってしまう。でも時々はここにしっかり記録して折に触れ勉強するための「投稿」。勉強は楽しい。

vs(この頃気になる世界の異常思想【終末待望?論】)



「学問の自由」とは何か(東京大藤原ゼミ)

学術会議会員任命拒否問題をめぐって、これが「学問の自由」に関係があるのかないのかについて学者の中でも意見が分かれている。しかも「ある」という人も「ない」という人も自信をもって断言している。なぜこのようなことになっているのか。ここでは論争の構図を整理し、社会の中での学問の立ち位置について考えてみたい。

二種類の「学問の自由」
現在の論争で用いられている「学問の自由」という語は大きく二つの意味を担わされているように見える。一つは「自分の好きなように研究をする自由」(「学問の自由A」)。もう一つは「学問が権力による干渉を受けないこと」(「学問の自由B」)という意味である。今回の問題は「学問の自由」とは関係ない、なぜなら学術会議の会員にならなくても研究は自由にできるからだ、という人たちはこの言葉をAの意味でとらえている。それに対して、いや、問題は学問の自由に大いに関係があるという人たちは、特定の政権の意向に沿うだけなら学術会議は御用学者集団になってしまうとBの視点から危惧している。(以下略)

「公共の福祉(特に、表現の自由や学問の自由との調整)」に関する基礎的資料(PDF) 平成 16/4 / 1衆議院憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 TEXT

23条「学問の自由」
学問の自由の内容
大学の自治
ポポロ座事件

デジタル大辞泉 「学問の自由」の意味・読み・例文・類語
学問研究・研究成果の発表・討論・教授・学習などに関して、政治・宗教・経済などいっさいの外的権力からの干渉・制限・圧迫を受けることなく、活動しうること。 日本国憲法第23条に「学問の自由は、これを保障する」と規定されている。Jun 23, 2017


AI Overview
Learn more
学問の自由には、学問活動における他者からの干渉や制限を受けない自由という意味と、学問研究の自由、研究発表の自由、教育の自由といった具体的な内容が含まれます。これは、思想・良心の自由、言論・表現の自由とも関連し、真理の探究を保障する重要な権利です。
学問の自由の具体的な意味:
学問研究の自由:
どんな分野の学問を研究するのか、どのような方法で研究を行うのか、自己決定の自由。
研究発表の自由:
研究成果を自由に発表し、議論を深める自由。
教育の自由:
どのような教育内容を伝えるのか、どのような教育方法で教えるのか、自己決定の自由。
学問的活動の保護:
学問研究、研究発表、学説内容など、学問的活動とその成果が、国家権力やその他の外圧によって妨げられないこと。
大学の自治:
大学が国家権力等の外的干渉を受けずに、自主的に学問研究・教育に関する諸事項を決定・遂行する権利。
学問の自由の重要性:
社会の発展と進歩:学問の自由は、社会の発展、技術開発、生活の改善に貢献する。
民主主義社会の基盤:批判精神を育み、民主主義社会を支える。
真理の探究:学問研究を通じて、真理を探究し、知識を蓄積する。
個人の成長:学問の自由は、個人の知的好奇心と創造性を高め、個性的な能力を伸ばす。


学問の自由と関連する憲法上の条項:
憲法第23条:学問の自由を保障。
憲法第19条:思想・良心の自由を保障。
憲法第21条:言論、出版、集会、結社、表現の自由を保障。
学問の自由における大学の自治とは?判例も紹介します!
May 9, 2021 — 学問の自由とは、学問活動において他者から干渉や制限を受けない自由です。 日本においては、学問=心理…


生成 AI は試験運用中です。法的なアドバイスについては、専門家にご相談ください

https://twitter.com/emil418/status/1924812431412625818

The governing ideology of the far right has become a 📛monstrous, supremacist survivalism. Our task is 📍to build a movement strong enough to stop them

The movement for corporate city states cannot believe it’s good luck.

For years, it has been pushing the extreme notion that wealthy, tax-averse people should up and start their own high-tech fiefdoms, whether new countries on artificial islands in international waters (“seasteading”) or pro-business “freedom cities” such as Próspera, a glorified gated community combined with a wild west med spa on a Honduran island. Full TEXT

 それにしても、なぜこの政権はこれほどまでに「極端」なのか。その「原動力」はどこから来るのか。

 謎を解くヒントとなる論考が、先月、🔹英国のガーディアン紙に載った。著者は著名な作家ナオミ・クライン氏とドキュメンタリー映画監督のアストラ・テイラー氏だ。「🌹終末論ファシズムの台頭」という題の長い論考だが、全体として、❗️トランプ政権を支える諸勢力は危険な「終末論」的思想で結びついているとして、警鐘を鳴らす内容となっている。(神里先生)


★「ゼロサム」思考のトランプ

https://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2025/05/d2a7e52b205fdd27a0b9c1827e401a5e.pdfトランプ米大統領の世界観は「ゼロサム」思考に基づいている。すなわち「米国が勝つためには誰かが負けなければならない」とする考えで、両者が利益を得る「ウィンウィン」の発想はない。ゼロサムの対立構造はトランプ氏の人生を構成する不変の要素だ。トランプ氏は世界における米国の役割を縮小させたいと考えているのではないか。ロシアのプーチン大統領が支配したウクライナの広範な地域の運命は気にならないようだし、台湾についても関心は高くなさそうだ。このパラドックスは、トランプ氏が世界を勢力圏の概念で捉えていると考えると理解できる。full text

トランプ氏の復権は「革命」 副大統領ブレーンが予測する帝国の時代」2025/5/9Asahi

Full Text   同志社大三牧さんのコメントが良い。

帝国の幻影~壊れゆく世界秩序~「勢力圏」のはざまで【6】  米国は第2次トランプ政権の下、自ら第2次世界大戦後に築き上げた「リベラルな国際秩序(Liberal International Order)」を壊すような動きを見せてきました。背景に何があり、今後の世界はどうなるのか。バンス米副大統領のブレーンである米ノートルダム大学のパトリック・デニーン教授


三牧聖子氏:「もちろん、トランプ政権に多くの人脈を有するデニーン氏の国際秩序観は、トランプ政権の行動を理解するには役立つ。就任以来トランプは、19世紀から20世紀にかけてアメリカの領土拡張のイデオロギーとなった「明白なる運命(manifest destiny)」という標語を掲げ、グリーンランドやパナマ運河への帝国主義的な欲求を露わにしてきた。ただ、これらの行動が、「腐敗したリベラルの平和的な転覆」とどうつながるのかは不明だ。少なくとも日本をはじめとする中小国から見れば、国際秩序を悪化させるだけの行動だ。」

🌷2025/9/15追加 (憲法9条は生きているか安保法制から10年)。。。

<追加の追加>「欧米がお手本だった意味2025/8/5」ポピュリズムの台頭、揺らぎの根に

 日本製鉄のUSスチール買収阻止問題で、政治的思惑丸出しの(バイデンの)2025/janの決定には米国内でも「米国の繁栄と安全を損なう特別利益団体への哀れで卑屈な迎合である。法律を乱用しながら、同盟国を裏切る姿を見るのは残念だ」(ジェイソン・ファーマン米ハーバード大教授)との指摘がある。ジェイソン・ファーマン・ハーバード大教授の「X」への投稿

Jason Furman  President Biden claiming Japan’s investment in an American steel company is a threat to national security is a pathetic痛々しい and craven臆病な cave to special interests that will make America less prosperous and safe. I’m sorry to see him betraying our allies while abusing the law.


 そもそも、「戦略的競争相手」とみなす中国に対抗しようと、対中輸出規制や重要物資のサプライチェーンの強靱化で日本に協力するよう求めてきたのは米国です。これは、「フレンド・ショアリング(Friend-shoring)」と呼ばれるもので、中国などに対抗するため、米国の同盟国や友好国の間での重要物資のサプライチェーン構築を目指す考えです。

Friendshoring
This currently in-fashion trade buzzword has arrived out of recent economic crises and strains on global supply chains caused by various shocks to the global economy. These include the COVID-19 pandemic and Russia’s invasion of Ukraine.

Essentially friendshoring refers to the rerouting of supply chains to countries perceived as politically and economically safe or low-risk, to avoid disruption to the flow of business.

The practice has stoked concern within the international community about the possibility of further geo-political fragmentation and deglobalization of the world’s economy – the decline of interdependence between nations, global institutions and enterprises.

The US government, for example, has stressed its intention to obtain components and raw materials from ‘friendly’ countries with shared values to increase security of domestic production.

US Treasury Secretary Janet Yellen set out Washington’s new approach to trade last year: “Rather than being highly reliant on countries where we have geopolitical tensions and can’t count on ongoing, reliable supplies, we need to really diversify our group of suppliers,” she said.

“Friendshoring means… that we have a group of countries that have strong adherence to a set of norms and values… and we need to deepen our ties with those partners and to work together to make sure that we can supply our needs of critical materials.”

Tech giant Apple is one American company to have recently made friendshoring moves, relocating some of its iPhone production to India from China. Currently, only 5% of Apple products are made outside of China, but recent JP Morgan analysis suggests this could rise to a quarter by 2025, Reuters reports.

<ただ、野口教授の次のような意見もある。> これまでの経緯を振り返ると、次の通りだ。

 経営再建中のUSスチール2023年夏、自力での再建を諦め、身売りを表明した。同年12月に、日本製鉄が米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスなどに入札で勝ち、USスチールを約141億ドル(約2兆円)で買収する計画を発表した。

 これに対して全米鉄鋼労働組合(USW)は、即日、反対を表明した。アメリカの国家安全保障上の利益にかなうかどうかが問題だという理由だが、USWは、クリーブランド・クリフスを買収先として考えていたからだといわれる。ところが、この問題は、アメリカ大統領選の中で政治問題化した。24年1月にはトランプ氏が反対を表明し、バイデン氏も慎重にならざるを得なくなった。

 4月12日に、USスチールの臨時株主総会が買収計画を承認した。賛成比率は投票総数の99%だった。その後、政府の対米外国投資委員会が、国家安全保障上の脅威になるかどうかを審査したが結論が出ず、判断をバイデン大統領に一任していた。

 最初に、日本側の考えや受け止め方に対する疑問を挙げると、私が理解できないのは、日本製鉄がなぜUSスチールの買収にこだわるのか、なぜアメリカでの生産にこだわるのかだ。より一般的に言えば、なぜ日本で生産してアメリカに輸出するのではダメなのか?なぜアメリカ企業を買収して、現地生産をする必要があるのか?ということだ。

 日本製鉄は、日本国内の粗鋼需要の増加がこれ以上は見込めない中で、アメリカは先進国の中でも安定した大きな需要が見込めることを買収の理由に挙げている。買収に成功すれば、日本製鉄の粗鋼生産量は世界第4位から第3位になるといわれる。確かに鉄鋼業は規模の利益が大きい産業だ。しかし、生産量だけを増やしたところでどれだけ意味があるだろうか? 

 重要なのは、付加価値の高い製品を作ることによって、企業価値を高めることだ。実際、中国が世界粗鋼生産量の約半分を占めている今、いくら生産量を増やしても中国の製鉄会社には勝てない。だから、買収が不成立となっても、それは日本にとって大きな損失にはならないだろう。野口悠紀雄:一橋大学名誉教授

 隣国・韓国では尹錫悦(Yun Seok-yeol)大統領の拘束令状をめぐって内政が混乱、そして同盟国米国バイデン政権が、日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収計画を禁じる命令、フランスで2024年6月に行われた欧州議会選挙では、RNの得票率が31.37%でトップとなり、マクロン大統領を支持する中道の「与党連合」(14.60%)に大差をつけて勝利。ドイツ連邦議会で12月16日、オラフ・ショルツ首相の信任投票が実施され、反対多数で否決された。この結果を受けてショルツ首相はシュタインマイヤー大統領に議会の解散を提案。2025年2月23日に20年ぶりとなる議会解散に伴う総選挙が実施される見通し。

 イタリアのメローニ首相が(1月)4日、米南部フロリダ州にあるトランプ次期大統領の私邸マール・ア・ラーゴを訪問しトランプ氏と会談。主要7カ国(G7)の欧州首脳でトランプ氏の就任前にマール・ア・ラーゴを訪れたのは初めてで次期米政権で米欧をつなぐパイプ役としての存在感を内外に誇示。イギリス・スターマー首相はただただ人気がない。民主的政治を続けたカナダ・トルドー首相はもうすぐ辞任するらしい(インフレ対策などをめぐり支持率が低迷する中で決断を迫られた)。どうなっているのか?

メローニ首相と

<スターマー首相・関連> マスク氏は引き続き「X」で首相や労働党関係者を名指しで攻撃し続け、首相を「まったくおぞましい」と書いた。また、「グルーミング・ギャング」に対する全国的調査の要求を「極右行動主義」と首相が呼んだことについて、「まったくばかげた言い分だ」と反応した。

 マスク氏がスターマー首相を失脚させようとしていることは、労働党政権にとって外交上の頭痛の種になり得る。世界一の金持ちというほかに、マスク氏はドナルド・トランプ次期米大統領に近い主要側近のひとりでもある。2024年米大統領選でトランプ氏を精力的に支持したマスク氏はこのところ、イギリスや欧州の政治に目線を移し、主に新興の右翼勢力の運動を支持している。

Few European leaders have felt the lash of Elon Musk’s social media outbursts more than Germany’s Chancellor Olaf Scholz. The tech-billionaire owner of X has called him an “incompetent fool” and urged him to resign. On Thursday Musk will use his platform to host Alice Weidel, the head of Germany’s far-right, anti-immigrant AfD for a lengthy chat. For many German politicians it smacks of political interference, with the AfD running second in the polls ahead of federal elections on 23 February. “You have to stay cool,” says Scholz. “Don’t feed the troll.”

2025/2/18 トランプ米政権による対外援助の一時停止の決定は、国際開発局(USAID)による資金提供の凍結をまねくなど、米国内外で大きな波紋を呼んでいる。
 国際政治学者として米国の移り変わりを見てきた同志社大大学院の三牧聖子准教授(米政治外交)は、米国が「対外援助というソフトパワーのツールを自ら手放した」と表現し、その背景に米国の「国益観の変化」があるとみる。
 「USAIDの活動については、これまでも無駄や非効率性が指摘されてきました。他方、その年間予算は政府全体の年間予算の約1%程度に過ぎない中で、世界で無数の命を救ってきました。にもかかわらず、そうした予算が『無駄金』の象徴とされ、その解体論が国民的な熱狂を生んでいる背景には、米国の国益観の変化があります」
 三牧さんは、予算規模で世界最大の対外援助を誇ってきた米国において、国益の捉え方に大きな変化が生じていると感じている。

 「米国がUSAIDというソフトパワーのツールを失うだけでなく、USAID解体をめぐり政治的に分断され、混乱し、弱体化することは誰にとって望ましいのでしょうか」 三牧さんは問いかけるように話し、「それは中国とロシアではないでしょうか」と付け加えた。
 米国が支援をやめた「空白地帯」に中国が影響力を浸透させることへの危機感も希薄なのが、「今のリアルな米国」と直視した。

マスク氏についての私見を述べた。
 「米国の対外政策をめぐる真剣な論争というよりは、『民主党リベラルの巣窟』と表現されたUSAIDを解体したことを成果にしたくて、恣意的に論争を盛り上げてきた面はあるのではないでしょうか」と指摘。「マスク氏こそが、市民の監視が及ばないところで私利を追求する『ディープステート』になりつつあるのではないでしょうか」

田中熙巳(てるみ)さん(92)を追うサイト

この中で現地で演説を行う田中煕巳 代表委員は「今回の受賞をきっかけに世界中の核兵器をなくさないといけない、なくすために活動しないといけないという思いを持ってもらい、大きな運動になることを期待したい」と述べました。

また、すでに完成したという演説の内容について「中身を考えるのに頭のほとんどを費やし、夢の中まで出てくるほどだった」と振り返ったうえで、「原爆が人間にどういう被害を与えるかよく知られておらず、『非人道的』といっても必ずしも頭に浮かんでいるわけではないと思うので、どういう被害をもたらすのか、ことばだけでなく中身が伝わるようにしたい」と述べました。

12/9 オスロ空港

田中 熙巳 TANAKA Terumi (peace boat site)(日本被団協代表委員埼玉県原爆被害者協議会会長)

1932年中国東北部(旧満州)生まれ。東京理科大学物理学科卒業。博士(工学)。1938年父の死亡により、父母の姉たちがいた長崎に移住。1945年8月9日、県立長崎中学校1年在学時、爆心地から3.2キロの地点で原爆被爆。爆心地付近にいた二人の伯母を含む親族5人の命を一挙に奪われ、母方の伯母を野原で荼毘に付す。1972年から被爆者運動に関わり、宮城県原爆被害者の会や日本被団協の役員を歴任。2000年6月より、日本被団協事務局長を務める。2017年6月より日本被団協代表委員。<元東北大学工学部助教授、博士(工学)(東北大学、1993年)>


nhk 【全文】ノーベル平和賞授賞式 日本被団協 田中熙巳さんの思い12/9 NHKの単独インタビュー

日本被団協 きょうノーベル平和賞授賞式 田中熙巳さんが会見  <全文>

質疑Q.ノーベル平和賞は日本被団協にどのような影響を与えますか。将来にどのような期待をしますか。

A.正直申しますと、日本被団協は、核の廃絶、今のことばで言うと、核のタブーの確立のために貢献してきたと私どもは自負をしていました。
ノーベル平和賞をいつかは、遠くない将来にいただけるんだというふうに期待していた年が結構ありました。それが叶わないできたという、諦めていた時に、先ほど申しましたように今年の思わない受賞でありましたので、本当に私どもの運動の経過が初めてと言いますと申し訳ないんですけども、ノーベルの委員会にも認められたし、それを通して世界の人たちに認めていただけることになったんだというふうに思っています。

なぜ、特に私どもの受賞が今年与えられたかということになりますと、やはり、今の世界の核情勢、2年前のロシアのウクライナに対する侵攻、しかも核兵器を威嚇に使うというような状況での侵攻、それからイスラエルのガザに対する、なんて言いますかね、私どもからすると申し訳ないような、申し訳ないようなと言うのは変ですけれども、残虐な行為が繰り返されていることに対しての怒りというのもあるんですけども、そういう全体の中で、やはり核がまた軽く語られる、核兵器を使うことが軽く語られるような時代になったということは大変私どもにとっては遺憾なんですね。ある種、悲しい思いがいたします。

Nagasaki atomic bomb survivor speaks ahead of Japanese Nobel Peace Prize winner’s

A Japanese organisation of atomic bomb survivors from Hiroshima and Nagasaki has won the Nobel Peace Prize for its “efforts to achieve a world free of nuclear weapons”. The group, known as Nihon Hidankyo or Hibakusha, which is a Japanese term to describe the survivors of the atomic bombings, was awarded the prize in the Norwegian capital of Oslo on Friday morningThe Norwegian Nobel Committee, announcing the award, said in its citation: “Hibakusha is receiving the Peace Prize for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again.”

♬授賞式、受賞スピーチ

代表委員 田中熙巳さんの演説全文 in English  フリードネス委員長のSpeech

(asahi)ノルウェー・オスロで10日にあったノーベル平和賞の授賞式で、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を代表してスピーチした田中熙巳(てるみ)さん(92)は、日本政府が原爆の犠牲者に国家補償をしていないことに繰り返し言及した。あえて強調したのはどんな思いからなのか、どう受け止められたのか。 《もう一度繰り返します。原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい》


直野章子京大

――田中さんは授賞式で、なぜ「国家補償」を強調したのでしょう。

 「補償」とは、「お金がほしい」ということではありません。死者の無念を代弁し、放置されてきた人たちを忘れないでと訴え、国に「償い」を求めたものです。そうした田中さんの強い思いを感じさせるスピーチだったと思います。

[戦後補償を拒み続ける政府の真意とは]

気にしないようにしててもこのごろ腹の立つこと、腹が立つ人たち。「Abe」よりましかなとは思いつつ、、、。Old Girlと言われようとも。

🌸 プロ広報&PRの目で見た 兵庫知事選 問題の本質は?|フリーランス広報&PRの藤井セイラの眼で見た兵庫県知事選

ポリタスTV 12/1
1️⃣折田楓さんの広報ぶりの長所と短所
2️⃣斎藤元彦&立花孝志は刑事罰の対象では?
3️⃣自治体にもネットのプロが必要な時代

なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点>  伊藤昌亮1961年生成蹊大学教授。

1.高齢化社会における「弱者の新自由主義」   

2.「過激化する中道」と学歴エリート

  •  ――今回の衆院選の結果、特に国民民主党が若い世代の支持を集めたことをどう見ていますか。

本田由紀(東京大学大学院教育学研究科教授)2024年11月27日16時9分 投稿 👈良い

【視点】 関心を引かれたのは、記事内の「ただ、従来のポピュリズムと違うのは、反エリートという要素が薄いことです。石丸氏は京大卒の元銀行員で、国民民主の玉木雄一郎氏や兵庫の斎藤氏は東大卒の元官僚です。いわばエリート主導の反既得権益であり、ポピュリズムなのです」という部分である。 確かに彼らは出身大学だけから見れば「エリート」と言ってよいかもしれない。しかし、そもそも「エリート」とは何か。斎藤氏のように公益通報のルールも踏みにじり、公選法違反疑惑の渦中にあるような人間は「エリート」か。玉木氏のように不倫や問題発言が相次ぐ人間は「エリート」か。肩書だけは立派かもしれないが、浅ましいとも言える言動や認識を垂れ流す人間は「エリート」なのか。 彼らが受けてきた、難関とされる教育機関での教育内容を含め、日本における「エリート」のありようについて根底から検討が必要のように思う。

★兵庫県「第三者委員会」藤本久俊委員長;何があっても辞めない斎藤知事へ  2025/3/20

あの会見が発端
 問題の発端は昨年3月27日、知事が「うそ八百」「公務員失格」と発言したことにあると思います。県が元西播磨県民局長に科した処分は停職3カ月であって免職ではなく、県自体も公務員失格とはしていない。調査未了の段階で、断定口調でマスコミに伝えて公に知らしめる必要はどこにもなかったと思うし、その発言は相当でもなかった。調査委員会は、この発言は客観的に見て元西播磨県民局長に精神的苦痛を与え、職員を萎縮させるものだから、パワハラであったと申し上げたい。

 兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海に面しています。県内には大都市もあれば、自然豊かな農村や漁村も山間部もあれば、港湾地域もあります。約532万人が暮らしているが、住民が県政にのぞむところは様々。県当局は住民の様々な要求を受け止め、複雑に絡み合う利害を調整して、光の当たらないところにも目を配り、取り残されるもののない社会を実現していくことが必要だと思います。

 政治は少数の優秀なエリートだけで行うことができるものではない。現場の職員が献身的に働いて初めて実を結ぶ。そのためには、職員がやりがいを持って職務に励むことのできる活力ある職場でなければならないと思う。活力ある職場になるためには、パワハラはあってはならない。

人を信用しないエゴイストが蔓延るこの頃、こんな人が社会の主要「ポスト」に居続けられることに心からうんざりする。

西脇弁護士の「斎藤」論:面白い 2025/3/24

▲石✖=サイコパス?

サイコパスとは何か?Forbs
一方、サイコパスはASPDの一形態であるが、それでも独自の概念である。サイコパスは感情的、対人的、ライフスタイル的、反社会的な特性によって特徴づけられており、その点はソシオパスの基準と非常に類似している。サイコパスは共感、罪悪感、自責の念を欠き、浅薄で欠落した感情を示す。また、誇大性、傲慢さ、欺瞞性、操作性を示すこともあり、そのほとんどはソシオパスにも見られる。しかし、衝動性がある一方、サイコパスは計画的で意図的な反社会的行動をとることが多い。

石✖=Tricher or Cheat

tricher(フランス語)の日本語訳、読み方は – コトバンク 仏和辞典 

tricher /triʃe/ … ➀ (賭け事で)いかさまをやる. tricher aux cartes|トランプでいんちきをする. ➁ 不正を働く,ごまかす. tricher à l’examen|試験でカンニングをする

「”こういう嫌な奴”のことは何と呼べばいいのか?」と考えてたら、内田樹氏がズバリ「インチキ野郎ですよ。落ち目になったら真っ先に逃げ出す卑怯なヤツ」と。そのとおり、と腑に落ちた。こちら; https://youtu.be/fLs3Q337DAM?si=xlM1UFvi83XZ72SF  良かったことば; 人生は機嫌よく暮らせることが大事」

おバカ石✖▽木  相変わらずのFAKEぶり。早く退場してほしい(2025/6/27)

2025/8/29
2025/8/30

Top Page

ウクライナメディア「ロシアの勤務地離脱した北朝鮮兵士18人が捕まった」とのニュースに戦慄した。何という荒唐無稽な乱暴な恐ろしいできごとか!(韓国:中央日報/保守系の報道)北朝鮮兵士は、捨駒にされるだけではないのか!

(韓国:中央日報/)北朝鮮のロシア派兵のニュースは衝撃的だ。「遠く感じられた戦線が目の前に近付いた感じだ。また、昨年から持っていたいくつかの疑問に対する解答の糸口を提供する。まずロシアのプーチン大統領が6月の訪問時になぜ北朝鮮と冷戦の遺物のような軍事同盟復元にまで合意したのか疑問が多かった。いくら砲弾を急いでいるからと有事の際に自動介入できる条約まで結ぶのは行き過ぎたものではないのかと思った。

しかしもう気がかりが解ける。新しい朝ロ条約の第4条には一方が侵略されれば別の一方が軍事援助をすることとされている。これまで韓国はこれを北朝鮮が攻撃を受ければロシアが助けるという意味と理解してきた。反対の場合は特に考えなかった。しかしいまはその反対の現象が起きている。ロシアは8月にウクライナがロシア本土のクルスクを攻撃したことを受け北朝鮮が新しい条約に基づいて派兵したものと言い張ることができる。(酷い)

メディアは「訓練を終えた北朝鮮人員は食糧が配給されずに何の指示もなく数日間森の中に放置されたため、一部がロシア軍指揮部を探すために勤務地を離脱した」と伝えた。あわせて、彼ら北朝鮮兵士40人全員は攻撃作戦に投入されるためにクルスク州ホムトフカ地区から同じ州リゴフ地区に再配置されたことが分かったと付け加えた。

北朝鮮が派兵すれば韓国は:北朝鮮のロシア派兵のニュース「は衝撃的だ。遠く感じられた戦線が目の前に近付いた感じだ。また、昨年から持っていたいくつかの疑問に対する解答の糸口を提供する。まずロシアのプーチン大統領が6月の訪問時になぜ北朝鮮と冷戦の遺物のような軍事同盟復元にまで合意したのか疑問が多かった。いくら砲弾を急いでいるからと有事の際に自動介入できる条約まで結ぶのは行き過ぎたものではないのかと思った。

しかしもう気がかりが解ける。新しい朝ロ条約の第4条には一方が侵略されれば別の一方が軍事援助をすることとされている。これまで韓国はこれを北朝鮮が攻撃を受ければロシアが助けるという意味と理解してきた。反対の場合は特に考えなかった。しかしいまはその反対の現象が起きている。ロシアは8月にウクライナがロシア本土のクルスクを攻撃したことを受け北朝鮮が新しい条約に基づいて派兵したものと言い張ることができる。

https://youtu.be/x_OXqXt15wA?si=rjCn2PQovGtjju2i

(FNN)ウクライナ国営通信の「ウクルインフォルム」によりますと、ロシア西部クルスク州ホムトフスキー地区から10月14日に脱走した北朝鮮軍の兵士は18人は、2日後、約60キロ離れた西部ブリャンスク州でロシア軍に発見され、拘束されました。脱走兵はクルスクに移送され、戦闘に参加するということです。

関係者によりますと、当時、北朝鮮兵約40人とロシア軍500人が、森の中で気球の軍事活用や歩兵戦闘の訓練をおこなっていました。また、「北朝鮮兵は食事を与えられず数日間、放置されていた」と指摘し、「一部の北朝鮮兵はロシア軍の司令部を探すため陣地を離れた」としています。軍事侵攻をめぐっては、ロシア軍が北朝鮮兵による3000人規模の「特別ブリヤート大隊」を編成しているとされ、ウクライナ当局は、北朝鮮兵が軍服などロシア軍の装備品を受け取る様子だとする映像を公開。

Seoul wants N Korean troops to leave Russia immediately oct20 Kelly Ng BBC News

South Korea has summoned the Russian ambassador, seeking the “immediate withdrawal” of North Korean troops which it says are being trained to fight in Ukraine.

About 1,500 North Korean soldiers, including those from the special forces, have already arrived in Russia, according to Seoul’s spy agency. In a meeting with the ambassador Georgiy Zinoviev, South Korea’s vice-foreign minister Kim Hong-kyun denounced the move and warned that Seoul will “respond with all measures available”. Mr Zinoviev said he would relay the concerns, but stressed that the cooperation between Moscow and Pyongyang is “within the framework of international law”. It is unclear what cooperation he was referring to.

The ambassador did not confirm allegations that North Korea has sent troops to fight with Russia’s military. Later on Monday, Kremlin spokesperson Dmitry Peskov told reporters the cooperation between the two nations is “not directed against third countries”. He added it “should not worry anyone”, according to Russian state news agency Tass. Pyongyang has not commented on the allegations.

北朝鮮兵がロシアの「使い捨て要員」になる…ウクライナ外相、戦争拡大の懸念警告 2024年10月19日 BBC news japan

韓国の情報機関、国家情報院は18日、北朝鮮の兵約1500人がロシア極東に移送されたと明らかにし、ウクライナの前線に投入されるとの見方を示した。これに先立ちウクライナのアンドリイ・シビハ外相は17日、キーウを訪問したノルウェーのエスペン・バット・アイデ外相と共同記者会見した際、ロシアによる侵攻に北朝鮮兵が参加すれば、「甚大な」戦争激化のリスクを伴うため、世界は断固として対応する必要があると促した。シビハ外相はさらに、ロシアは国内で動員を拡大することは政治問題になると承知しているため、北朝鮮兵を「大砲の餌食(えじき)」に、つまり使い捨て要員にするつもりだと述べた。

ロシアの軍事専門家ら「北派兵、大きな助けにならない…規模小さく戦闘経験ない」 ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.10.20 10:48

10/31 (韓国「中央日報日本語版」)・・・(ただ痛ましい!)

米ウォール・ストリート・ジャーナルはこの日、北朝鮮軍がクルスク戦線に到着したと伝えた。ロシア南西部クルスクはウクライナ軍が8月6日に進入して一部領土を占領しロシア軍と交戦中の最前線地域だ。メディアは公開された動画と米国当局者の発言などを引用し、クルスクに集結した北朝鮮軍が10~20代初めの新兵とみられるとも分析した。また、彼らの小柄な体格は北朝鮮全域に広がる栄養失調を見せるとも伝えた。続けてあどけない顔の新参兵士らはこれまで北朝鮮国外に一度も出てたことのない可能性が大きく、古い在来式軍事装備を運用している」と伝えた。

死亡した北朝鮮兵の手紙「ロシアで誕生日を迎える我が同志よ」
12/26(木) 6:49配信 ハンギョレ新聞 中央日報日本語版より

ウクライナ軍、「クルスクで射殺」された北朝鮮兵の自筆を公開(ウクライナ特殊作戦軍のテレグラムよりキャプチャー)

 「懐かしい朝鮮、愛する両親のもとを離れ、ここロシアの地で誕生日を迎える我が同志よ」 

ウクライナ戦争に派遣され、命を失った北朝鮮兵の手紙が発見された。ウクライナ軍当局が24日に発表した。

 ウクライナ特殊作戦軍(SOF)は同日、ロシアのクルスク州に派遣され、ウクライナ軍によって射殺された北朝鮮兵から発見された手帳だとし、手帳に書かれた内容をテレグラムを通じて公開した。

「懐かしい朝鮮」で始まるこの手紙には「一番親しい戦闘同志であるソン・ジミョン同志の健康を心から願いつつ、誕生日をお祝いします」と書かれていた。同僚の誕生日を祝う内容であるこの手紙の作成日は、今月9日と書かれている。ウクライナ軍は同兵士が持っていたパスポートに記載された名前が「チョン・ギョンホン」とみられると明らかにした。

2024/12/26 日刊スポーツ

 特殊作戦軍はメモを公開し、「他国の地で小銃を持って塹壕を掘れば、ケーキの上のろうそくはウクライナ製の5.56口径の鉛に変わるだろう」とロシアに派遣された北朝鮮軍に警告した。 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は23日、北朝鮮軍の死傷者数はすでに3千人を超えたと主張した。米国はロシアのクルスク州に派遣された北朝鮮軍は約1万1千人だと推定した。チェ・ウリ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

Top Page