Top Page
 
景気回復はみえないけど、シルバーウィークと言われれば

何となくみんな楽しそうにあちこちお出かけするのだ。
私たちも、のんびり鎌倉で休日を楽しみました。 
      

 

MariSimonchuoKoen14.jpg
           


むくげの花 へJump

 
鎌倉中央公園へ行きました
MariSimonchuoKoen1.jpg
MariSimonchuoKoen3.jpg 
 少しだけある「子どもの遊具」のひろば

 

 
  MariSimonchuoKoen4.jpg 

   

  MariSimonchuoKoen5.jpg 

 

 

  ⇖ Page Top
   

 

MariSimonchuoKoen6.jpg

小学生になり、心の成長もみえるこの頃

 

  MariSimonchuoKoen9.jpg 

 

 
   

 


MariSimonchuoKoen7.jpg
「ボクはママと一緒がいいな」

     MariSimonchuoKoen8.jpg 

 

 
   

 

MariSimonchuoKoen2.jpg秋です

 

  MariSimonchuoKoen12.jpg 

 

   

鎌倉中央公園は里山をそのまま利用した広大な自然公園です。
    MariSimonchuoKoen15.jpg
  斑入り薮ラン  

 

  MariSimonchuoKoen17.jpg 

   

 

 
  MariSimonchuoKoen16.jpg
    ちょっと「お茶! 

 

 MariSimonchuoKoen18.jpg
 ボクが「かわいい」がどうか、それがどういう意味
かにこだわっているC-chan
     

 

   

 



  午後は大船フラワーセンターへ
MariSimonFlowerCenter3.jpg 
 

 


MariSimonFlowerCenter2.jpg
C-chanの立ち姿、とってもかわいい!      

 
 
  <MariSimonFlowerCenter19.jpg
   今回の旬の花は「むくげ」でした。

 

   
   

 

 ⇖ Page Top  

 


 ★ムクゲのアルバム☆

 
047.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter4.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter5.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter6.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter7.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter13.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter8.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter9.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter11.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter12.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter14.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter15.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter16.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter17.jpg

 

 

 
MariSimonFlowerCenter18.jpg

 

 

 
 

 


「Welcome Page」へ

 

 


「Welcome Page」へ
 


   美しい日本の、まだ行ったことのない場所へ。

   八幡平の湿原は英国湖水地方を思い出させる魅力的な場所でした。渓谷”
   というよりもずっと穏やかな場所で、しかもどこを見ても感動的な美しい景色が広
   がっていました。
   両日とも約10kmを歩きました。 
      

              Oirase7.jpg

             
     
奥入瀬へJump
 
 

 
八幡平(秋田県)へ
Hachimantai1.jpg

   盛岡からバスで八幡平へ向かいました。途中で
   見た岩手山の雄姿 

  Hachimantai2.jpg 

     八幡平1,500m付近の駐車場からの眺め    
 

 
  Hachimantai5fl.jpg

   シラネアオイの実

  Hachimantai9.jpg

     鏡沼  

  ⇖ Page Top
 

Hachimantai12.jpg   

 


  Hachimantai17.jpg

  石畳の歩道を30分ぐらい歩くと1630mの頂上へ到着 

 
 


Hachimantai19.jpg 証拠写真!

 

     Hachimantai21.jpg

     もうひとつのsummit「源太森」頂上(1595m、霧の中)  


 
 


Hachimantai22fl.jpg   

姿美しき「青森アザミ」
(正式名はハチマンタイアザミ)

  Hachimantai24.jpg

     

       

 八幡沼!
    曠野の風情が魅力的 Hachimantai25.jpg

   ここからの風景は、湖水地方が「嵐が丘」か

  Hachimantai27.jpg

      

 
  Hachimantai26.jpg

    りんどうが美しい季節でした 

 Hachimantai31.jpg
    湿地の遊歩道沿いに咲くサワギキョウ

    

 

    

Hachimantai32.jpg 

この水草が群生する沼と、全く生えない沼・・・科学的にだ解明されて
いないとのこと (不思議)  

⇖ Page Top


 Hachimantai39.jpg        
 
 
  Hachimantai36fl.jpg

 立ち姿の可憐さよ! エゾオヤマリンドウ

   Hachimantai42fl.jpg 
   
母子草も多く咲いていました
 


Hachimantai37.jpg チングルマの実! 


 

 Hachimantai43.jpg

   

 



 
 次の日は奥入瀬へ

Oirase27.jpg

     

 

Oirase5.jpg 土地の言葉で石の小屋」

      

 
       石ヶ戸の”瀬”
Oirase6.jpg

     

 

Oirase8.jpg  
流れが美しいところと、滝が多くあるエリアがあります。

      

 
 
Oirase11.jpg

     

 

Oirase12.jpg
 渓流の両岸はブナ、トチノ木などが群生しています

      

 
 
Oirase13.jpg

     

 

Oirase15.jpg

     
 「阿修羅の流れ」
 

 
  Oirase14.jpg 標識も充実

     

Oirase17.jpg 

      穏やかな流れに、陽の光が注ぎます
     

 
  Oirase18.jpg

     

 

Oirase21.jpg 佐藤春夫の詩賦

     
  

 

 
 遠くにみえるは不老の滝 Oirase19.jpg

     

 

Oirase22.jpg 渓谷をせき止める銚子大滝     
  

 
 
  Oirase23.jpg

     

 

Oirase24.jpg

     

     

 
   銚子大滝から流れ
  落ちる水
Oirase25.jpg

     

 

Oirase26.jpg  子の戸の水門

     
    

 

 


     


 八幡平ロイヤルホテル
 客室らの眺め

hotel3.jpg  

Oirase2.jpg     
    

 

Panoramic View
            十和田湖

Oirase1.jpg     

     Oirase3.jpg      

  奥入瀬Topへ    

 

 
      hotel1.jpg hotel2.jpg

 ⇖ Page Top  

 


 ★花のアルバム☆

Hachimantai3fl.jpg

Hachimantai4fl.jpg

Hachimantai6fl.jpg

Hachimantai7fl.jpg

Hachimantai13fl.jpg

P8280033.JPG

Hachimantai14fl.jpg

Hachimantai15fl.jpg

Hachimantai16fl.jpg

Hachimantai29.jpg

Hachimantai34fl.jpg

Hachimantai41fl.jpg

Oirase29fl.jpg

P8280057.JPG

Oirase28fl.jpg



  (探索中)      ウツギの仲間     キヌガザソウ     アザミ        ナナカマド

  秋色の葉      (固有種の)コケ    ヤマイチゴの一種  エゾオヤマリンドウ   「地塘」とは? 
  ノイバラ       トリカブト        ウメバチソウ     コバイケイソウ   エゾオヤマリンドウ
 

「Welcome Page」へ

 

2015年8月13日


こんどは、どうかしら?

 

Nail20150813.jpg 最初のネイル⇒Nail2013Jan.jpg

 

2013年1月、ほんのはずみでネイルを始めてから2年半。ずっと続けている。

 

 

いろいろ試行錯誤、長さや色、飾り(ラメ入り、グラデーション、ワンポイントシール、ストーンなど・・・)

 

身なりに合わないネイルはおかしいし、かといって地味一辺倒ではネイルの意味がない。

いちばん正直に感想を言うMariと、率直な印象を言う娘にお伺いを立てながら続けている。

いつまで続くか、お金の切れ目まで??

でも、楽しいネイル、爪が強くなり使いやすいネイル。

 


2013年の「ネイル・デビュー」記事は こちら

美容室のサイトはこちら  ネイルはこちら

2017年はこちら

 

「Welcome Page」へ

 

 


   娘が文京区に引っ越して、自宅に一番近いホテルは何と椿山荘。
   行っては見たいが敷居が高い! でも、ランチなら・・・・。
   もっとも、江戸川橋公園へ行って、裏の冠木門からは時々「侵入」
   していましたが。今回は堂々と正面から行ってきました。 
   

 
Chinzanso16.jpg                  梅雨の季節でこの日も雨でした

             
     

 

 

   Chinzanso1.jpg

    ホテル内のレストランで  

   Chinzanso2.png「ジュースは何にしますか?」とホテルレストランの洗練されたスタッフさんに問われ、Mariの返事は「Apple」(完璧英語発音)みんなで感動して、笑いました。
ただし、一人だけ(じぃじ)Mariが何と言ったか聞き取れなかったそうです!

       

 

 
  Chinzanso5.jpg

   美味しいお料理でした
   


  Chinzanso6.jpg

      

  ⇖ Page Top
  Chinzanso7.jpg

デザートも美しい!(お皿は変型でした)

 

  Chinzanso3.jpg

    屈託なく笑うかわいいMari★  

 
 
Chinzanso4_2.png

 子どもメニューには、12色のクレヨンが
 ついてきました

 

  
Chinzanso15.jpg

   すいている場所を占拠!して写真撮影  

 
 
Chinzanso14.jpg

 

 

  Chinzanso8.jpg

      つい、ポーズしてしまうわ! 

       

 
  Chinzanso9.jpg

こちらの方は、三重塔が気にいったみたいです

 

  Chinzanso11.jpg

       

 
  Chinzanso23.jpg

   広い日本庭園、ほたるの庭もあります

 

思いがけず、あちらこちらにヤマユリが
咲いていて、感動しました
 Chinzanso21.jpg

     

    

 

  Chinzanso17.jpg

     

⇖ Page Top



 Chinzanso18.jpg

      

 
  Chinzanso19.jpg

 独特の強い香り、野の花の香りでした。「飽かず
 眺む・・野なかのバラ」ならぬ、庭のヤマユリ・・

 

  

   ★椿山荘MAP★
   Chinzanso2.jpg        ☆メニュー☆    Chinzanso_Menu.JPG

 

「Welcome Page」へ

  毎年楽しみにしている「龍華寺」の牡丹祭り
  いろとりどりの美しい牡丹が咲きそろいました。
 
庭内を散策する人は「全部京都から持ってくるらしい」と噂する。
でも住職さんに聞くと「サカタのタネ」とか「近くのホームセンター」
で苗を買ってくるとか・・・。
 
 
PyoneyRyugeji60.jpg

 

 今年の一番は上の白の牡丹。花の芯の優雅な赤が何ともいえず心惹かれました。大勢の人でした。

 PyoneyRyugeji3.JPG

PyoneyRyuge3.jpg

PyoneyRyuge7 (2).jpg

PyoneyRyuge7.jpg

PyoneyRyuge13.jpg

PyoneyRyuge15.jpg

PyoneyRyuge16.jpg

PyoneyRyugeji12.jpg

PyoneyRyuge17.jpg

PyoneyRyugeji22.jpgのサムネイル画像

PyoneyRyuge31.jpg

PyoneyRyuge20.jpg

PyoneyRyuge28.jpg

PyoneyRyuge23.jpg

 PyoneyRyugeji11.jpg

PyoneyRyuge33.jpg

PyoneyRyugeji15.jpg

PyoneyRyuge25.jpg

PyoneyRyugeji55.JPG

PyoneyRyuge29.jpg

 

PyoneyRyugeji14.jpg

PyoneyRyugeji63.jpg

PyoneyRyugeji13.jpg

PyoneyRyugeji19.JPG

PyoneyRyugeji34.JPG

PyoneyRyugeji40.JPG

PyoneyRyugeji53.jpg

PyoneyRyugeji6.JPG

PyoneyRyugeji18.JPG

PyoneyRyugeji8.jpg

PyoneyRyugeji33.JPG

「Top Page」へ

 

 


4/15-16 吉野の桜と、仏教の聖地高野山金剛峯寺を訪ねました。
album00.jpgkoyasan150.jpg上は吉野の奥にある「水分神社」境内のさくら。 左は世界文化遺産「金峯山寺(きんぷせんじ)」仁王門(修理中でしたが・・・)

 
吉野の桜は盛りを過ぎていましたが美しいたたずま
いはそのままでした

album01.jpg
  金峯山寺(蔵王権現)への山門   
  album02.jpg

色美しい花々が迎えてくれます

album03.jpg

奥千本の金峯神社(きんぷじんじゃ)、
強風が吹き荒れていました(さむー)

   album05.jpg

可憐なヤマザクラ

 

 
    album06.jpg

⇖ Page Top

  album07.jpg

神社のご神体を見ようと思ったら、奥はなんと「外」。
山そのものがご神体なのでしょうか。「吉野山の地主神である
金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る」とされています

album08.jpg

源義経が隠れていたといわれる御堂「蹴抜の塔(けのけのとう)」

   album09.jpg

奥千本は桜がきれいでした

 

 
    album10.jpg

サクラもいいが、吉野杉のその高さとまっすぐな樹睿に感動しました

⇖ Page Top

  album12.jpg

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ) 社殿は豊富(臣)秀頼が再建したもので、
本殿、拝殿、弊殿、楼門、回廊からなる桃山時代の建築

水分神社はお勧め!
album13.jpg

山門からは想像できない美しい庭園がありました

   album14.jpg

小さな花の枝垂れ桜の美しいこと、圧倒されました

 

 
    album15.jpg

可憐な花、「あなたはいつから咲いているのですか?」

⇖ Page Top

 album17.jpg

吉野のさくら、4時間歩きました。堪能しました。


   金剛峯寺album20.jpg

美しい枝垂れ桜がちょうど見ごろでした

  album21 (2).jpg

記念撮影!

 

 
    album21 (3).jpg

⇖ Page Top

  album21.jpg

1200年で初めて公開する仏像などがあり、大変なにぎわいでした

  
album22.jpg

高野山真言宗総本山の寺院。真言密教の聖地、また、
弘法大師信仰の山として多くの参詣者を集める

   album23.jpg

金剛峯寺本殿

 

 
    album24.jpg

高野山開創1200年イベントが開催されています

⇖ Page Top

  album25.jpg

内部はほぼ撮影禁止でした

1680年の弘法大師像が公開さrていました。
大変ありがたく荘厳な気持ちになりました。
album26.jpg

廊下の装飾です

   album27.jpg

弘法大師像と曼荼羅2幅

 

金剛峯寺見どころ案内 
    album28.jpg

中島千波作のサクラの日本画が2点飾ってある大広間

⇖ Page Top

  album29.jpg

こっそり撮影(天皇の高台)外から

 
album30 (2).jpg

天皇の御座所(中)

   album30.jpg

金剛峯寺は庭園も見事です

 

 
    album31.jpg

蟠龍庭(ばんりゅうてい) 石庭としては日本で最大(2340㎡)。雲海の中で雌雄
一対の龍が奥殿を守っているように表現されているそうです。

⇖ Page Top



ここからは「修験場」宗教の場である「壇上伽藍」の建造物です

album32 (2).jpg

 
album32.jpg

この「西塔」が建物で一番気に入りました

   album33.jpg

西塔内部の仏像

 

 
    album35.jpg

14.5メートルの「根本大塔」

⇖ Page Top

album36.jpg

 ★写真をclick
album37.jpg

准胝堂(じゅんていどう)

   album38.jpg

准胝堂内部の仏像

 

 
    album39.jpg

孔雀堂(くじゃくどう)

⇖ Page Top

  album40.jpg

孔雀堂内部の仏像、きれい

 「壇上伽藍」見どころ
album42.jpg
   album43.jpg

東塔(とうとう)、美しい建築でした

 

 
    album44.jpg

東塔内部の仏像

⇖ Page Top

  koyasan114 (2).jpg

三昧堂と西行法師手植えの「西行の桜」(ほんの蕾でした)

三鈷の松(さんこのまつ)の伝説と空海が幼少の頃高野山を訪ねていた話は勉強になりました
album46.jpg

三昧堂内部の仏像(と思う

   album47.jpg

東塔と大塔を望む

 

 
    album48.jpg

蓮池を通って霊宝館へ

⇖ Page Top

  Koyasan120.jpg

霊宝館はその辺の博物館とは比べ物にならない所蔵品でした(1,500円)

 霊宝館紹介
album50.jpg

「特別展」のバナー

   kongara.jpg

国宝 八大童子立像(矜羯羅童子像)一躯 (運慶作)金剛峯寺 鎌倉時代
八大童子像の内の一躯。寺伝では建久9年(1198年)運慶の 作と伝えられており、
その作技などからも運慶乃至は運慶 工房で製作された可能性は極めて高い。

 

 
    seitaka_san.jpg

国宝 八大童子立像(制多伽童子像)一躯(運慶作)金剛峯寺 鎌倉時代
伽藍不動堂本尊不動明王坐像と共に祀られていた八大童子像の内の一躯。不動明王の使者としての役割を担う。その凛々しい表情は、出色の出来映えを示している。

⇖ Page Top

roko_san.jpg

国宝 聾瞽指帰(ろうこしいき) 弘法大師筆 2巻 金剛峯寺 平安時代

  弘法大師「奥之院」入口から少しだけ歩きました
album51.jpg

高野山周辺図

   album52.jpg

金剛峯寺山門前のさくら(道路沿いに続いています)

 

 
    album53.jpg

ソメイヨシノではなく、ヤマザクラのようでした

⇖ Page Top

 album55.jpg

この「奥の院」のいちばん奥で弘法大師は、生きて56億7000万年後に弥勒菩薩がくるまでこの世での救済をしているのだそうです。

 「高野山奥之院」
album54.jpg

江戸時代各大名の廟が続いていました。

   album56.jpg

奥の院へ100mぐらい入ったところで帰る時間になってしまいました

 

 
    yoshino22.jpg

さくら さくら ”願わくば 花の下にて 春死なむ その如月の 望月の頃”

⇖ Page Top



名古屋の街は何だか楽しい!懐かしい名古屋の街を撮りました!

album57.jpg

名古屋駅でバスに乗り換えるときだけ!土砂降りに。。

album58.jpg

ほんの5分ぐらいだったと思う

   album59.jpg

旅は道連れ。仲良くなった女性二人と「名古屋っぽい喫茶店」に入りました

 

 
    album60.jpg

いちごサンデ― 600円、good!

⇖ Page Top

  album61.jpg

「あれっ?変な名前の飲み屋さん」
笑える、名古屋駅前。