鎌倉案内のための参考資料をPin Up

 

 

 

 

 

 


[PDF][論説] 鎌倉における明応年間の「津波」について

sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_29/HE29_209_219_Namikawa.pdf
 受付日 2014/01/11, 受理日 2014/07/08. – 209 -. 鎌倉における明応年間の「津波について. 鎌倉国宝館*. 浪川 幹夫. Tsunamis of the …. 料を同四年鎌倉に存在したとされる津波襲来に関連. 付けている. ….. 鎌倉大仏」は「国宝銅造阿弥陀如来坐像」といい,.

鎌倉国宝館 浪川 幹夫氏、2014 浪川論文PDF

 


<鎌倉の明応津波〜大仏殿は流されたのか? 萬年 一剛(神奈川県温泉地学研究所)2013>
鎌倉大日記 大仏殿と津波の関係について記述 した文献は幾つかありますが、ここ では最も重要な文献を一つだけ取り 上げて検討してみます。それは、「鎌 倉大日記」です。
鎌倉大日記は、誰かの日記のよう な名前の文献ですが、基本的には年 表の類で、治承四 (1180) 年から天 文八 (1539) 年に、主に東国で起き た事件を記した書物です。南北朝時 代の頃から書き継がれてきたと考え られていますが、執筆の経緯や著者 は不明、原本も残っていません。明 応の津波について取り扱っている書 物はこのほかにいくつかあります が、ごく最近まで江戸時代の文献し か知られてきませんでした(山本、 1989)。
江戸時代の文献と言うことは、明 応の津波について著者が体験した り、体験した人の話を聞いたと言う ことはあり得ません。つまり、「ま た聞き」、あるいは「伝言ゲーム」 の繰り返しの結果記されたというこ とになり、信頼度ではワンランクダ ウンです。それに実際のところ、そ うした江戸時代の文献も、鎌倉大日 記より詳しい記録がされているとい うわけでも無いのです。ですから、 鎌倉大日記くらいしか、検討に値す る文献が無いのです。
さて、鎌倉大日記にある明応津波 の記述は以下の通りです。 「明応四乙卯八月十五日、大地震、 洪水、鎌倉由比浜海水到千度檀、水 勢大仏殿破堂舎屋、溺死人二百余」。 これを現代語に訳すと、「明応四年 八 月 十 五 日(1495 年 9 月 3 日 )、 写真 1 鎌倉高徳院の大仏。手前に見える平たい石が大仏殿の礎石と言われる石。 観測だより 63 号,2013  9 大地震と洪水があった。鎌倉由比ヶ 浜の海水が千度壇に至った。水の勢 いが大仏殿の堂舎屋を破った。溺死 人は二百名あまりを数えた」という 風になります。
洪水となっています が、同じ日に地震と洪水が起きたと 言うより、地震とそれに続いて津波 が発生したと読むのが素直である、 と言うことは異存無いでしょう。
この記述は、「大仏殿が津波で流 された」という説の根拠になってい ますが、よく読むと津波が大仏殿を 流したと明確に書いているわけでは ありません。しかし、大仏殿に津波 が達して、被害を受けたと読もうと 思えば読める、なかなか微妙なとこ ろであります。

 

Top Pageへ

 

 

「公人」か「私人か」って??公人に決まっている(「公的人物」が良いとか)。なのに本人は「こんなに目立つとは思ってなかった・・・」と、その自覚がない。
家庭内野党?嘘ばっかり。歴史認識なく民主主義の基本も知らず、人権感覚も全くない。科学的・論理的思考をしたことがない、気分やさんのお馬鹿さんぶりだけが目立つこの頃。(もう少ししたらきっと、困った”時の人”になる。)
その不思議な人の思考の回路を知る手がかりがあった。

辻本清美議員の「質問主意書」と回答(閣議決定)と関連資料

 

2017.3.7 本日、「安倍昭恵内閣総理大臣夫人の活動に関する質問主意書」に対する答弁書が閣議決定されました。 安倍昭恵さんとの「対談」と、その影響力、政治性について (西田亮平) ・・・(対談について)直接的な意味での「圧力」どころか、詰問口調での質問さえありませんでした。
さらにいえばちょっと拍子抜けというか、安倍昭恵さんはそれほどぼくに関心を持っていたというわけでさえなかったという印象です。というのも、形式的には先方から呼ばれて「対談」したことになると思いますが、なぜか「対談」は主に谷崎テトラさんとぼくから質問するというかたちで進行しました。
安倍昭恵さん本人からの質問はかなり少なく、ぼくのこれまでの仕事や主張に強い関心を持っておられる様子ではありませんでした。名刺代わりに『メディアと自民党』と『民主主義』を持参しましたが、これらの書籍の著者であることもあまり認識されていなかった様子でした(その意味でいえば「対談」して明らかになった安倍昭恵さんの関心との兼ね合いでいうなら、『無業社会』をお持ちすればよかったと少々後悔しています)。続きはPDF安倍昭恵さんとの「対談」と、その影響力、政治性について)

Read More →

The Tokyo-based NHK Symphony Orchestra can trace its origins to 1926. With a change of name, it has been supported since 1951 by Nippon Hoso Kyokai (the Japan Broadcasting Corporation) and was out in full force for Maher 6 – of the 114 musicians listed all appear to be indigenous – and beforehand it was the strings that introduced Requiem (1957) by Tokyo-born Toru Takemitsu (1930-96).

Short Requiem may be (just under ten minutes), but from the barest of sounds something solemn and emotionally agitated emerges, always exquisitely composed and somewhat Bartókian in expression. Whether refined or when becoming more angular, whatever was required, the NHK players, with chief conductor Paavo Järvi, had every expressive phrase and nuance mastered, not least concertmaster Fuminori Maro Shinozaki, whose solo contributions were ineffably divine (as they would also be in the Mahler).

(中略)Indeed one the hallmarks of this reading was its volatility, an unease that also informed the Andante, harps unusually highlighted and graced by eloquent woodwind and horn solos, and here less of an oasis of contentment and ecstasy and more a sleepless night in search of an unfound paradise; and such an approach made the attachment to the vast Finale all the more inherent.

From the strangeness of the opening measures Järvi then made sure that the hero of Mahler’s music was resolute to succeed, and that equally he didn’t stand a chance against the forces of evil, so that when the hammer-blows arrived (just the two, Mahler excised the third for superstitious reasons) they were of tremendous impact and also mirrored Mahler’s instructions: “Kurzer, mächtig, aber dumpf hallender Schlag von nicht metallischem Charakter” – Short, mighty, but dull in resonance, with a non-metallic character.

There were moments of glorious affirmation along the tortuous journey but the ultimate snuffing-out of valour was made inevitable; “Tragic” indeed. The trombone-dominated threnody was baleful, then the malice of Fate’s domination was hit home with the viciousness and exactness of a guillotine, and the long silence that followed told of musicians and audience collectively caught up in something special.

ガーディアン紙の評点は★★★★

Guardian review of the NHK Symphony Orchestra (最初の部分だけ)。。。そのうち無料で読めるようになったら追加!

The Tokyo orchestra’s swashbuckling performance of Mahler’s sixth was fabulously disciplined, crisp and purposeful, if a little too driven

Brisk approach … Paavo Järvi

 

<ヨーロッパツアーページへ>

Top Pageへ

 

何が起きるか、起きないか?長年の畏友Sさんから提案があった夢のような(?) プロジェクト。Oxfordにある世界有数の博物館との交流事業のお誘い

 

 Seen our ‘Hiroshige’s Japan: Stations of the Tokaido Road’ touring exhibition at yet? Open to 16-April

 Twiter FaceBook
 アシュモーリアン Dyan & Clare  Events Blogs
 
Other Exhibitions
 Info from the UK
  Fund Info
Ashmolean Museum (Main Page)

 

 

 Top Pageへ
Return to Home Page

1/8(日) GTTの下見のため、半年ぶりで大宮へ。説明のための英語の勉強中です。

 

 花梨 (Chinese Quince)
 真柏  「寿雲 黒松「青嵐」 
黒松 いわしで(Korean Hornbeam)

 
 中国の鉢、とっても素敵でした。 錦木(ニシキギ、剃刀の木)
 野梅(Yabai, Japanese Apricot)

 

Page Topへ

 

いつものお散歩コース。東慶寺と浄智寺、12月23日。今年の最後かな?

東慶寺では赤いボケの花が黑塀に映えていました。青い高い空に、まっ白い雲が美しく、しばし見とれていました。

<東慶寺>

 

 

 

 

 

 

 

ロウバイがもう咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

東慶寺本堂の庭園は、今回初めて認識しました。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊、十月桜

 


<浄智寺>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さざんか

 

 

 


家の庭先のハナミズキ、ソヨゴの赤い実、金木犀。歩く道で見つけたモクセイと青い空!

 

 

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ