ずっと騒いで、騒がれていたワールド・カップも終盤。日本は戦い前の悪評を覆して善戦、ベスト16まで到達。香川選手も1点Goal。「最後の輝き」だったことになるのだろうか。長年の努力と苦闘に感謝を。長谷部と大迫、乾、昌司くんらが輝いて見えた。「おっさん」たちの活躍も光った。
   
   Kylian Mbappé#29  Kylian Mbappé
 

セネガルの監督シセさん・・かっこいい
 

日本の西野さん 西野さんの左にいた審判さんのBodyにクギづけ

セネガル人マラン・ディディウ主審の“フェアプレー”な裁きが光った

Malang DIEDHIOU
どんどん横道へ逸れたようだ。優勝は?フランス、かな?ベルギーかな?
Kylian特集(?)

Top Pageへ

 

すばらしく論理的、積極的、斬新なアイディア、決して妥協しない、何者をも恐れない、実に”はっきり”、”ズバリ”と言う。望月衣塑子さんよりすごいかもしれない。勇気があり、迫力があり、明るいすばらしい女性だ。
今、日本各地で影響力を広げている。Abe は「日程の都合」とか理由をつけて会わないようで、Fihnさんにズバリ「世界から見放される危険を冒している」と指摘した!ここまではっきり言う人・団体が今の日本にはあまりいない、少ないのがとても残念だ。
「核抑止力の効果を言う人がいるが、北朝鮮の現実を見れば「抑止力」の考えが間違っていることがハッキリする。核は廃絶するしかないのだ」と。また、「核兵器使用禁止は日本政府が決めるものではない、日本の国民が決めるものだ」とも!その通りだ、すばらしい。

 

On Twitter: It was really special to visit the memorial sites of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki. So much suffering and pain, yet today these are two cities of hope, devoted to working for nuclear disarmament. They are an inspiration to all of us.

Read More →

Everyone in Trumpworld Knows He’s an Idiot

Read More →

「DPRK」という表現は2004年にPeace Depotで働き始めて初めて聞いた表現だった。「北朝鮮」ではなく正式国名を使おう、でもできるだけ簡単な字数の少ない表現で、しかもそこに親しみと尊敬を込めて。
今もその表現を使う梅林さんは、DPRK問題の長年の研究者だ。北朝鮮問題を自分で論ずることはできないけど、もっとも納得できる論説に巡り合ったので、ご本人の了解は得てないものの私が有料で入手した資料なので、後の日の勉強のためにここに貼り付けておく。

 

 

 

 

 

 

1日も早い解決を願って。


ICANのノーベル平和賞受賞をめぐって(12/23東京新聞)

Top Pageへ

  • Obama calls President Trump’s decision to end DACA ‘wrong,’ ‘self-defeating’ and ‘cruel’

    By Jenna Johnson

September 5
On Jan. 20, President Barack Obama, right, poses with President-elect Donald Trump at the White House. (Evan Vucci/AP)
Former president Barack Obama said Tuesday that it is “wrong,” “self-defeating” and “cruel” for the Trump administration to end an Obama-era program that allowed younger undocumented immigrants to continue to live in the United States without fear of deportation.
“Let’s be clear: The action taken today isn’t required legally. It’s a political decision, and a moral question,” Obama said in a lengthy statement posted on his Facebook page on Tuesday afternoon, following an announcement earlier in the day that the Trump administration will unwind the program, pending action from Congress in the next six months.
“Whatever concerns or complaints Americans may have about immigration in general, we shouldn’t threaten the future of this group of young people who are here through no fault of their own, who pose no threat, who are not taking away anything from the rest of us. … Kicking them out won’t lower the unemployment rate, or lighten anyone’s taxes, or raise anybody’s wages.”Read More →

どうしてネイルにこだわるか???私の身だしなみの中でこのごろ唯一(?)のこだわりだから。以前は「ママはいつも高~い(金額の)洋服着ててたね(娘)」「どうしてそんなにお金をかけるのかね(夫)」と言われながら、いつも行くブティックでマスターが勧めてくれるスーツ、シャツ、コートを無造作に(といっても良い助言だったから)買っておしゃれをしていた。
でも、この頃は11サイズで適当に見繕いパパッと買う。大事な会議があるから、そんな時に合わせて新調しようと思っても「まぁいいか、だれも私のファッションに注目してないし・・・」と思ってしまう。もちろんそれではいけないと思いつつ、そんなにお金をかけなくても何とかなる・・・と、時間のないことと横浜駅周辺にもあまり出かけないのを言い訳に、さぼる。
そんな日々でたった一つ、心の中ではちょっと”わが身に不相応”と思いつつ続けているのがサロンでのネイル。だから、私の生活のひとつとして、(おしゃれしないことへの言い訳として?)書いているのかもしれない。
同じアングルの写真を続けてみると見ると、手にも年齢がはっきり現れ、なんとも奥ゆかしい・・・。
このごろのネイリストさんは、ウクライナ人のTさん。話がおもしろい。クリミアがロシアになって良くなったかというと「国籍変更が認められ、年金等が保障されるのは少数の若い人だけ。世の中そんなに甘くない・・・。」と!
 
★仕事では、重要な会議のあとT先生がUさんに「M(私)さんが来てくれて良かった」と言ってくれていたとか。ホッとした。

 

その前のネールの記事

Top Pageへ

こんなことが放っておかれていいのだろうか。FaceBookでコロンビア人の友人が警告する。正面から向き合い闘う人もいるが、多数は気づかない、または気づかないふりをする。または、忘れてしまう。
ワシントンポストの記事より April 11, 2017
 Our world produces enough food to feed all its inhabitants. When one region is suffering severe hunger, global humanitarian institutions, though often cash-strapped, are theoretically capable of transporting food and averting catastrophe.
But this year, South Sudan slipped into famine, and Nigeria, Somalia and Yemen are each on the verge of their own. Famine now threatens 20 million people — more than at any time since World War II. As defined by the United Nations, famine occurs when a region’s daily hunger-related death rate exceeds 2 per 10,000 people.
The persistence of such severe hunger, even in inhospitable climates, would be almost unthinkable without war.
Each of these four countries is in a protracted conflict. While humanitarian assistance can save lives in the immediate term, none of the food crises can be solved in the long term without a semblance of peace. The threat of violence can limit or prohibit aid workers’ access to affected regions, and in some cases, starvation may be a deliberate war tactic.
Entire generations are at risk of lasting damage stemming from the vicious cycle of greed, hate, hunger and violence that produces these famines. Children are always the most affected, as even those who survive may be mentally and physically stunted for life. And while this article focuses on the four countries most immediately at risk, ongoing conflicts in Congo, the Central African Republic, Libya, Iraq, Syria and Afghanistan has left millions hungry in those places, too.
By and Laris Karklis

 

 

南スーダンのキャンプ
Rageh Omarレポートの記事
Top Pageへ

胸がつぶれる映像だ。この地球の遠いところでは干ばつで生死の間をさまよう人たちがいる。紛争が原因で生活の手段を確保することができなかったからだ。Ragehは国際機関はおろか国際協力機関も全くいないことに驚き、怒っている。

58m58 minutes ago

 

 

Few have heard of yet been hit hard by 3 yrs of failed rains. If rains due in 3 weeks fail it will face famine watch on

今度援助金をあげることろはSomalilandにする。

 

Top Pageへ

 

. reports from Somaliland as drought brings the unrecognised nation to the brink of a preventable humanitarian catastrophe

 

 

3/8の報道

5h5 hours ago

Chilcot Report into Iraqi War